在宅ワークで使える!座椅子・床で作業したい方向けのローデスクをレビュー
突然の在宅ワークで、
・自室がなく、リビングで作業せざるを得ない
・作業デスクを置くスペースが用意できない
こんな方向けのローデスクを購入したので、紹介していきます。
3E(スリーイー)の「3E-DESKST5 木目調」というローデスクです。
ちなみに私は、アスキーさんのコチラのTweetをちょうど見かけて買ってみました。
(※2020年5月現在、コチラの商品は品切れ中のようです;)
さっと組み立て!持ち運びも簡単な折りたたみ式のローデスク https://t.co/hl9rjHvTD7 pic.twitter.com/FsFekMEXJc
— 週刊アスキー (@weeklyascii) 2019年6月22日
目次
1.在宅ワークで使えるローデスク 良かったところ
まずは良かったところから紹介します。
折り畳みできる
脚を内側に折り畳むことが出来ます。
折りたたんでも幅は60cm。厚さは5.2cm
この状態なら立て掛けて置いてもいいですし、クローゼットにしまっても場所をとりません。
角度をつけられる
背もたれに寄りかかった状態で作業する時、角度をつけられると見やすくなりますよね。反射でディスプレイが見づらい時にも良い機能です。
角度は0度/12度/24度/36度で調整できます。
ノートを置いて36度まで傾けた状態。(写り込んでしまった猫は気にせずに)
ストッパーが取れる
傾けたときにデスクの上に置いた物が落ちないようストッパーがついています。ただこれ、水平にした時には手首に当たって邪魔です。
そんなときにも対応できるよう、ストッパーは取り外し可能になっています。
ストッパー取り外し前
ストッパー取り外し後
軽い・取り回しやすい
重量は1.9kgとなっています。これに加えて取っ手がついてるので、非常に取り回ししやすいです。
ちょうどいい幅
幅60cm若干狭く感じるかもしれませんが、パソコン・マウス・ケータイ置いたらあとわずかなスペースしか残らないため、逆に余計なの置けないのがいいと感じます。
個人的に良かったところ
最後に個人的に良かったところを紹介します。
私は今まで、作業するとなったときに、膝の上にノートパソコンを置いて作業していました。
それがこのローデスクを置いて作業するようになったことで、「よし、作業するか」と思考を切り替えやすくなりました。作業するときは作業して、休むときは休む。メリハリは大事ですよね。
2.在宅ワークで使えるローデスク 惜しいところ
惜しいところもしっかり伝えておきます。
少しグラグラする
キーボードをタイピングする時はそれほど気にならないのですが、ペンで字を書いたりすると 手前⇔奥の揺れ が少し気になるかもしれません。
私は基本ノートパソコンを置いて作業するので、そこまで気にならないですが、字を書く方はちょっと注意が必要です。
最大の高さがもう少し欲しい
それじゃあハイデスクだろ!!
というツッコミが来そうですが、ローデスクながも最大の高さはもう5cmくらい欲しいなぁと思う高さでした。
3.おわりに
以上、使ってみての感想でした。
惜しいところもありましたが、この値段でこの機能なので、買って良かったし人にオススメ出来る商品でした★
・自室がなく、リビングで作業せざるを得ない
・作業デスクを置くスペースが用意できない
こんな方にオススメです!
スポンサードリンク